スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2017年04月29日

高山祭屋台総曳き揃え

4月29日

いよいよ今年もゴールデンウィークに入りました。

みなさんはどんな風にお過ごし予定でしょうか?

本日、私は岐阜県高山市へ来ています。

タイトルに高山祭…
とありますが
ご存知の方はアレ?と思われたかと。

高山祭は春と秋に行われその総称で
それぞれに動く陽明門
と呼ばれるたいへんきらびやかな屋台が登場します。
春は毎年4月14日、15日が祭日です。

…すでに終了してます。

が、今年はなんと55年ぶりの一大イベント
春秋屋台が勢揃い!

春の屋台12台
秋の屋台11台
すべて1度にズラリと並ぶ総曳き揃えです。

昨年12月に高山祭の屋台行事を含む全国の33の
山、鉾、屋台行事がユネスコ無形文化遺産に登録された記念のイベントなんです。

バスは新潟市内を早朝6時に出発
順調に進み午後12時半には高山市内に到着

お客様と一緒にまずはからくりの実演が行われる
高山陣屋へと向かうと…




からくり屋台4台見えます!
ですが、私達が着いたとたん雨がポツポツ…



大切な、貴重な屋台を守るためにも
雨が降ったらそく蔵入りです。

慌ただしく屋台がそれぞれの蔵へと向かい始めました。



ズラリと屋台が並ぶ様子を見れないのは残念でしたが、蔵に入った後も蔵は開放されていますので
屋台の見学はできますし

屋台によっては蔵前でからくりを披露してくれたところもあったようです。

屋台蔵を回りつつ
高山の古い町並みを見て
飛騨牛のにぎり、飛騨牛のくし焼、飛騨牛コロッケ
を食べ歩き
老舗の酒蔵で試飲をしながら約3時間半
楽しくお過ごしいただけたようです。

提灯の明かりに照らさた夜の屋台を見てみたい
そんなお声もありました。

今後そんな企画があるか?どうか?
チラシをまたチェックしていただければです。

個人的にもリベンジ?したい高山祭
またご一緒できますこと願っています。


お天気が良ければ通りにズラリと屋台が並んでいたかと…




それでも、散策をしていますと所々に屋台蔵があり
こんな様子が見れました。










どうしてもからくりが見てみたい
屋台に乗ってなくてもいいので近くで見てみたい
という方には
からくりミュージアムのご見学はいかがでしょうか。



座ってゆっくりからくりが見れて



仕組みのご紹介もあります







目の前でお人形がひとりでに次から次へと
隣の棒に飛び移る

不思議です



こちらは文字を書くからくり人形

中身は…



スゴイです。
あんな不自然な格好で下から文字を書いていたとは

からくりミュージアムは有料ですが、からくりをじっくり間近で見れますよ。

おまけ

あの大きな屋台が細い路地を90度に曲がる時
どんな風に行うか、
タイミング良く見ることができました。



まずは収納されてる車輪を人力で下にだし

他4つの大きな車輪を浮かせて



出した小さな車輪でキュッと角度、方向を変えていました!

面白いです。

動いている屋台からはキシキシとちょっと揺れ動き
ガラガラと迫力ある音を出して進む車輪の様子は
やはりその場で見てみないと感じれません。

ぜひ高山祭お出かけなさってみてくださいませ。

同行添乗員
ハセガワ






  
  • LINEで送る


Posted by 国内企画課 スタッフ at 22:00Comments(0)

2017年04月01日

おひとりさま倶楽部 in 角島 元乃隅稲成神社



このエメラルドグリーンの海
ここは日本?
と疑いたくなりますface05

角島大橋とその先に角島
そしてこのキレイな海icon12

今回のメインとなります場所でしたが
お天気もなんとか日差しがでまして
いい色、いい景色が見れました!!

3月29日から2泊で出発となりました
おひとりさま倶楽部

それでは早速コースのご紹介ですface02

まずは北九州、レトロの街門司港にて。
福岡は場所によっては桜が咲いていましたicon01

旧門司港三井倶楽部



こちらでは観光列車にご乗車です

昨今いかに早くと速さを求められるなか
こちらの列車は約2㎞を10分かけてゆーっくり
進みます。

門司港レトロの風景をゆっくり流れる車窓から眺めますface01



車内の様子



この天井がトンネルに入りますと



こんな風に大変身icon14

お昼出発の飛行機便のため1日目はこれにて終了
宿泊地へと

下関


お夕食はホテル近くのお食事処にて
ふく会席料理icon28

ふく鍋
ふく唐揚げ
ふく刺し
ふくちらし寿司
などなど

そして新潟では食べられませんねface05

くじらのお刺身

写真が撮れなくて残念icon10
私のお腹には入りませんでした・・・



ホテルは下関駅前
少し歩いてみますと下関のランドマーク
ゆめタワーもよく見えましたicon22

2日目はいよいよ今回のメイン

角島!
元乃隅稲成神社!

まずは角島大橋手前で下車
この景色を見て気分が上がりますicon14





角島大橋をいよいよ渡り



島内の観光は角島灯台



現役の灯台です

続いてこちら

ナニコレ珍百景で紹介されたり
外国で日本を代表する景色に選ばれたりと
今、大人気の場所ですicon12

平日ですが春休みのためたいへんな混雑ですface07



こちらの写真は下からの眺めです

写真右上部にある小さな祠
近くで見ますと



写真左上部の鳥居

この鳥居がテレビで紹介されてます。

鳥居の上の部分にお賽銭箱があり
皆さんそのお賽銭箱に向けてお賽銭を投げるのです。

実はもともとこの鳥居は道路脇にあったものだそうです。

ガイドさんのお話ではお賽銭を投げるのに夢中で
通る車に気づかない?
危ないと言う理由からか移されて今の場所になったとかicon10



なかなか高いところにあります。
ツアーお客さまの中には
1回で入った
すぐ入った
とかでナイスコントロールicon22

皆さんの願いはきっと叶いますねicon12

2日目は萩の城下町のご散策も。



だいだいの実がたくさんなっていました



世界遺産 松下村塾



松陰神社



2泊目は山口市内で宿泊

そしてあっという間の最終日



宇部かまさんでは
かまぼこの歴史や
かまぼこ製造工場の見学

かまぼこの一級技師
いわゆる、かまぼこマイスターさんからご案内いただきましたicon12

マイスターさんが作るかまぼこは1つ2千円以上します高級かまぼこになりますface08

天皇皇后両陛下にもお出ししたと言うマイスターからのお話しを聞いて購買意欲もぐっと上がり
お財布の紐も緩んだようです。

私も試食をいただきましたが、お土産にはぜひおススメです。美味しいかまぼこにちくわと揃っていますface05



私はこちらにも魅かれました



ひれ酒がお家で楽しめる…

最後は私も大好きな五重塔
瑠璃光寺です。




今回久しぶりにおひとりさま倶楽部の同行でした。
何度かおひとりさまにご参加いただいている方に
初めてご参加と言う方も。

そんな皆さまがたいへん和やかにお過ごしいただけてる様子はたいへん嬉しいですface02

1人の時間もたのしみ
時にはご一緒してもたのしみ
中にはお若いお客さまの姿もicon12

皆さままたぜひご参加お待ちしてます!!



ハセガワ
















  
  • LINEで送る


Posted by 国内企画課 スタッフ at 19:33Comments(4)